刻んだ残り野菜とひき肉を炒めて、カレールーを入れるだけ。
みじん切りのハードルは、ミキサー使用でぐっと低くなる。
畑で野菜をとってきた。
ナス、ピーマン、ズッキーニ、トマトたくさん。
食べきれない。
人にあげられるほどのクオリティでもない。
ナスは結構種っぽいやつだし。
一度に大量に消費するには、
カレーにすると楽なんだけど、家族に結構不評。
私は夏野菜カレー、好きだけど・・・カレーをアレンジすると家族に不評だ。
カレーの箱の裏に書いてあるつくり方が間違いないそうだ。
ナスやトマトがカレーに入っていると、ちょっとね・・・らしい。
そんなちょっとあれな野菜で、キーマカレーをつくった。
水と野菜のぶつ切りをミキサーにかける。
回し方は、ちょっとだけスイッチ押して話す、を繰り返してみじん切りになるまでかける。
水は野菜が浸かるくらい。(あとで捨てるから適当)
玉ねぎはたくさん入れると甘くなるから少し。
堆肥の山をひっくり返したら、なぜか夏収穫したの玉ねぎの残りが
みずみずしい状態で出てきた。
野菜をミキサーから外したら、
ザルに上げて水と野菜に分ける。
水は捨てちゃう。
絞ったりしないからベチョベチョだけど、
フライパンに入れて強火で水を飛ばす。
それにどーせ水もいれるんだからいいやという考え。
肉も入れて塩を振って、炒める。
チューブのニンニクも入れた。
水気を飛ばしている間、その他の野菜、
ズッキーニ、なす、ピーマンも同じくミキサーにかけてザルでこして、
フライパンに入れていく。
トマトを丸ごと入れる。
ぐつぐつさせていると、皮がベロっと外れてくるので、皮を捨てる。
そのために、刻まず丸ごと入れたの。
トマトをぐちゃぐちゃにつぶす。
カレールーを入れる。
できあがり。(すんごい雑、乱暴・・)
家族に食べさせたが、おいしくできていた。
子供はタコライスみたいに生野菜とチーズを投入して食べていた。
ひき肉とチューブのニンニク以外は全部自家生産野菜でうれしい。
次の日は、食パンに塗って焼きカレーパンにして食べた。
コメント