冬至を前に、気になっていた「片づけ」に手をつけようと思います。
参考にした本は「人生がときめく片づけの魔法」
一気に、短期に、まずは片づけを終わらせる。著者の近藤麻理恵さんはそんなふうに書いています。
「捨てる」を終わらせてから「掃除」をしなさいと。
こんまりさんの本は、さわって「ときめくか」で判断するんですよね。
ときめくものかあ・・・。
はっと気づくと、子ども、中学生と高校生。
子どものときの服やおもちゃ・・・
納戸には古くなったタオルや毛布・・・
捨てていいかもしれないです。
冬至を前に、気になっていた「片づけ」に手をつけようと思います。
参考にした本は「人生がときめく片づけの魔法」
一気に、短期に、まずは片づけを終わらせる。著者の近藤麻理恵さんはそんなふうに書いています。
「捨てる」を終わらせてから「掃除」をしなさいと。
こんまりさんの本は、さわって「ときめくか」で判断するんですよね。
ときめくものかあ・・・。
はっと気づくと、子ども、中学生と高校生。
子どものときの服やおもちゃ・・・
納戸には古くなったタオルや毛布・・・
捨てていいかもしれないです。
コメント