【長い1日】おこたつありがとう。まだまだ寒いけどしまうことにしました。

こんばんは。

5月だけど、寒冷地にお住まいの方は、まだまだおこたつのある生活をしていることと思います。

わが家もまだまだ寒いけれど、おこたつをしまうことにしました。

昼間は暑くても、標高がかなり高いので、朝晩はとても寒いのです。

GWが明けても、ストーブは時々使っています。

梅雨のとき、また寒かったりするのですよ。

野菜作りの本なども、だいたいは東京を基準にされているようなので、うちの場合で考えるときは、1〜2ヶ月ずらして考えなければなりません。めんどくさっ

ようやっと先日、スタッドレスタイヤを交換しました。

今日は、こたつをしまう。

クッションカバー、毛布、布団、ラグまでを全部丸洗いします。

一番大きいこたつ布団、長さが2メートルくらい。

全部洗濯機で洗っちゃいます。

スポンサーリンク

しぶしぶコタツを買った一昨年の冬。これが正解でした。

私の実家はいわゆる農家です。

お年寄りと一緒に住んでいるおうちでは、こたつが必須ですよね。

私が幼児だったころは、豆炭こたつだったと思います。

こたつにもぐると死ぬほど怒られました。

そんな危険いっぱいな、昭和の子ども時代。

大きなやぐらの掘り炬燵が、茶の間と座敷にありました。

家族の人数にそぐわない、和室やこたつ、ちゃぶ台の数。

田舎なので、家族が生活する部屋とは別に、親戚が来たとき用の部屋、いわゆるお座敷があります。

親戚一同、我が家に集まるときは、こたつを4つくらい設置。押し入れは座布団や客用布団でいっぱい。

両親が家を建てるときにお金をかけたのが、とにかくお座敷だったんだろうなと、今になって思います。

長男なので、そういうもんらしいです。

実家は、寒くて寒くて。

冬はこたつの外に出られない。そんな生活が嫌でした。

学生で寮生活になったとき、こたつのない生活が快適すぎました。

狭い部屋なので、ストーブ1つで十分でした。

実家では、夕飯を食べるとこたつに入って、テレビ見て・・・という生活。

「こたつに入ると何もできないから、こたつは買わない」

洋室の寮生活が快適すぎて、私は心に誓いました。

夫は、実家にこたつがない男でしたので、特に誰からも不満は出ず。

そんな平和な日々でしたが、ついに子どもからリクエストがありました。

「こたつ欲しいよ、お母さん」と。

「みんなのうち、こたつあっていいなあ〜」

こたつには嫌な記憶もありますが、楽しい思い出もいっぱいあります。

こたつを経験するのもいいかもしれない。

(子どもたちの思い出から、こたつを奪ってはいけない)

のだめちゃんのこたつに怒り狂う、千秋先輩の顔が目に浮かびました。

あの漫画にあったまさにあれが、私がこたつを導入したくなかった理由ですよ。

9話の「諸悪の根源は すべて このこたつだ」という話がそうです。

のだめカンタービレ

そんな私がついに買ったこたつ

実家のこたつは大きくて、当時2〜3歳だった私が、こたつで滑り台を作って遊んでいたほどでした。

「こたつは大きい」という先入観があったのですが、最近のこたつはおしゃれです。

カインズに売っていた、白い丸テーブルのこたつを買いました。

1万5千円ほどでした。

こたつ布団はニトリで。

ふわふわ、すべすべの北欧チックなセット。安い、かわいい。これは楽しい。

ラグは180掛ける180センチです。

こたつを作ったら・・・子どもがすっごく喜びました。

でも、掘り炬燵がやっぱ一番だね。床置きこたつは、長時間座るとお尻や足が痛くなる。

そこで大きなクッションやビーズクッションも投入して、かなりいい感じなおこたつスペースとなりました。

ビーズクッションは、ニトリで三角型の小さめなものを買いました。

ビーズクッションを3回ほど買って、懲りた私が選択したものは、三角形。

ビーズクッションはね・・・

1年で、結構へたるよ

捨てるのが大変だよ

小さければ、スペースも取らず、後で捨てるときも楽そうです。

背もたれ的にも使えました。

(安ビーズクッション・・・これは消耗品になりそうだな。だからヨギボーが流行っているのだろうか)

奇しくもその後、コロナ渦となって、緊急事態宣言でおうち時間が増え、子どもとこたつでSwitchでどうぶつの森三昧になる日がやってくるとは。

当時まだ在庫のあったSwitchの購入を秒で決めてポチった私えらい。その後、1年くらいは品薄が続いていたと思います。

こたつの中では、子どもオススメのYouTubeを教えてもらいました。

YouTubeを一緒に見ているときは、思春期の子どもに近づいても怒られませんでした^^

今の子は本当にYouTubeをよくみているなあと知りました。

私もわからないことはYouTubeで検索するようになりました。

ありがとうこたつ。と心から思いました。買ってよかった。

こたつのしまい方

コンセントや細かい部品は、まとめてビニール袋に入れて、マスキングテープなどでこたつ本体の裏に貼り付けておきます。

布物は、全自動洗濯機で丸洗いです。

もう全部エマールで丸洗いします。

コースはおしゃれ着洗いコース。その後、手動で脱水だけプラスします。

乾いた布団は、丸めて大きめの洗濯ネットにしまいます。

畳むよりも、このしまい方が一番簡単で出し入れしやすいです。

半分こに折って、それを空気を抜きながらクルクル丸めます。

60cmくらいの洗濯ネットが探せばあるので(100均にはなくてホームセンターで購入)、それに入れます。薄めのこたつ布団なので入りました。

入らなければ、クルクル丸めた状態で紐で括って縛ります。

スッキリ。お母さんはいろいろやることがあるね

重たい仕事が片付いたので、家事や庭仕事に精を出せるようになりました。

こたつもまだまだ使っていますが、5月に入ったので、片付けました。

2,500円くらいかかりますが、全てを大型のコインランドリーに持っていって、一気に済ます手もあり。課金するだけの価値はあり、短時間・それこそ1時間ほどで洗いから乾燥まで一気に終わります。

大型のものだと、1,800円くらいで布団や数枚の毛布などを同時にしっかり洗ってくれて、洗剤も持参不要です。手ぶらでOK。しかも最近はカード方式。

乾きが足りなければ、追加の乾燥機は10分100円。数百円でかなりしっかりと乾かすところまでできます。

ただ、今日は週末。

運よく大型の洗濯機が使えるとも限らないし、家で全部洗うことにしました。

40歳を過ぎると、若いときみたいに朝から晩まで無理をして動くと、後で大変なことになり後悔する羽目になります。

洗濯機を回しながら、その合間に庭仕事も家仕事も、休み休み無理せずでも、やる。そんな週末でした。

無理しないとかいいつつ、ゴリゴリと剪定しまくって、にわか庭師となったのでした。

目指すは、70歳になっても剪定できる高さ。

40代の今はいいけど70〜80歳で脚立は無理かも。せいぜい箱の上に立って届くくらいにしておこう。

高くならないように、しっかり枝すかし剪定です。

音楽やYouTubeを聞きながら解体して、畑へすき込みリサイクル。

手をめっちゃ使います。爪が割れるとテンションが下がるので、セルフジェルネイルもやってみた週末でした。

ついでに爪噛みっこの子どもの手も、コーティングしてあげました。

つや消し加工もしっかりと。

・・・・あ・・・・またいろいろやりすぎ。詰め込みすぎてしまいました。

いやーーー、でもやりたいことがたくさんあり過ぎる。

Switchと言えば、筋トレも再開(サボっていました)しないと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました